てぃーだブログ › miyoshi-ya 徒然なるままに › 修理・メンテ › SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理

2010年05月30日

SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理

今日(2010年5月21日)は、VAIOのVGC-LB61Bを分解修理しました。
これが、一筋縄ではいかない。ネットでも調べましたが、情報も少なかったので忘れないように書いときます!
始終、はらはらドキドキでした。では。(多少、実際の作業とは順番を変えてあります。次回、こうしたほうがいい的な変更です。)
①バックカバー、バッテリー、スタンドを取り外す。
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
取っ手を取り外す。重要!この取っ手が曲者。そして、この取っ手に隠されたネジを外します。
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
裏側のネジをはずす。隠しネジが4本あります。スポンジをペロッと精密ドライバなのでめくって下さい。また、裏カバーにある隠しネジ以外の他のネジも多いので、全て取ってください。バッテリーのあった場所にも3個あります。バッテリーを取るのをわすれずに。また、メモリのカバーがありますが、これは取らなくても大丈夫です。
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
表の液晶の枠カバーを外して、ネジを外す。これも難しい。ここでのポイントはキーボード取付け部の右下にネジがあります。忘れずに。
⑤ようやく、裏カバーがはずれます。この時、カバーに爪もいくつかありますので、定規やスクレッパーなどをの幅広のものを使用するとカバーが傷つきにくいです。
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
⑥裏カバの下にある、裏々カバーのネジを外して、ケーブルを慎重によけて、裏々カバーが外れます。ケーブルは無線LANモジュールについているアンテナ線を取り外す時には注意してください。小さいラジペン等をつかって、慎重に、手で無理矢理引っこ抜く、取付けるような事は絶対にしないでください。また、裏々カバーの真ん中あたりにあるネジを撮るときはDVDドライブを少しずらさなければなりません。本体についているDVD側のサイド面をネジを2本とり外します。サイドカバーが外れれば、DVDドライブが抜けますので、裏々カバーを取る事が出来ます。忘れずに。
SONY VAIO VGC-lB61B を分解修理
⑦やっと、ハードディスク、DVDドライブ、等々とご対面です。あとはご自由に。
⑧取り付けは逆で、と言いたいのですが、一点だけ。裏カバーを取り付ける時には、外す時には一緒にとれたサイドカバーですが、これを一度取り外してから別に本体に取り付けないと厳しいです。スピーカーのジャックやら、カード差し込み口などがあり、折れに気をつけてください。

決して無理をせず、取っ手部分以外は決して力はいりません。無理だ~と思ったら、撤退するか、まだネジが付いていないか確認を忘れないように。くれぐれも自己責任で。保障とかにも関係してますからね。では。無茶だけはしないようにしてください。



同じカテゴリー(修理・メンテ)の記事
リカバリ失敗
リカバリ失敗(2012-03-11 23:38)


Posted by みよしや at 04:41│Comments(5)修理・メンテ
この記事へのコメント
VGC-LB52HBです。①~④迄はOKですが⑤でスタックしています。裏カバーが外せません。上部の何か所かと側部のPCカードスロットのあたりに爪があるようなのですがどうすれば外れますか?隙間に定規やスクレーパーを入れて持ち上げるのですが左右に軋ませるのですか?この機種の爪の作り付けが全く分かりません。宜しくご教示をお願いします。
Posted by tora50 at 2014年05月08日 08:03
VGC-LB52HBです。分解しCPUを無事換装出来ました。さて組立に入りましたが裏蓋がうまくはまりません。外す時には一緒に外したサイドカバーを外すと上手く行くとの事ですがサイドカバーにはねじは無く外せません。どうやって外すのですか?
Posted by tora50 at 2014年05月13日 20:11
誠に申し訳ないですが、4年も前のことがなので、うる覚えです。サイドカバーと裏蓋の間に爪がありませんか。現物があれば、思い出せるのですが。
ごめんなさい。
Posted by みよしやみよしや at 2014年05月14日 01:35
お忙しい中返答頂き有難うございます。
爪らしきものはありません。外す時に苦労したのは裏蓋のこのサイドカバー側ですが外したあともどこが頑強に噛んでいたのかさっぱり分からない次第です。上部の爪の噛み方も良く分かりません。この機種は修理業者も引き受けを断るところがあるようですね。
最後は力づくで嵌め込んでみます。
Posted by tora50 at 2014年05月14日 10:42
案ずるより産むがやすし。
意外とすんなりと裏蓋を戻せました。
Posted by tora50 at 2014年05月14日 16:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。