2013年05月21日
ノートパソコンのキーボード交換
ノートパソコンのキーボードの一部のキーが利かなくなったので、修理の依頼がありました。
5年前の東芝製ノートパソコンですが、確かにキーが利かない。
…ので、部品交換となりました。
今回、新品キーボードが海外からの発送となりましたので、時間がかかってしまいました。
ノートパソコンのキーボード交換は、最近、増加しています。
お客さんに聞くと、特に飲み物や食べ物をこぼしての故障でもありません。
ノートパソコンも安くなってきたので、部品の耐久性のが落ちているんでしょうね。
なんとなくですが、部品の耐久性が落ちてくるのはさびしい感じがします。
"壊れないものを作る”時代から、”壊れたら新しいものと交換する”時代なんでしょうね。
5年前の東芝製ノートパソコンですが、確かにキーが利かない。
…ので、部品交換となりました。
今回、新品キーボードが海外からの発送となりましたので、時間がかかってしまいました。
ノートパソコンのキーボード交換は、最近、増加しています。
お客さんに聞くと、特に飲み物や食べ物をこぼしての故障でもありません。
ノートパソコンも安くなってきたので、部品の耐久性のが落ちているんでしょうね。
なんとなくですが、部品の耐久性が落ちてくるのはさびしい感じがします。
"壊れないものを作る”時代から、”壊れたら新しいものと交換する”時代なんでしょうね。
2013年05月17日
ショップカード デザイン制作 こども園てくてく様
ショップカードのデザイン、印刷が続きます。
今回は、宜野湾でこども園を開いている「こども園 てくてく」さんから、ポストカードのデザイン、制作のご注文を頂きました。
2タイプのカードを作って、園の面白さを存分にアピールです。
ありがとうございました。
【イラスト編】

【アルバム編】

ポストカード両面カラーデザイン ×1.5 (共通点あり)
ポストカード両面カラー 250枚 ×2
今回は、宜野湾でこども園を開いている「こども園 てくてく」さんから、ポストカードのデザイン、制作のご注文を頂きました。
2タイプのカードを作って、園の面白さを存分にアピールです。
ありがとうございました。
【イラスト編】

【アルバム編】

ポストカード両面カラーデザイン ×1.5 (共通点あり)
ポストカード両面カラー 250枚 ×2
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2013年05月16日
ショップカード、名刺の制作 U.F.B様
ショップカードのデザイン、印刷も行っています。
今回は、嘉手納でアイシングクッキーの専門店を開いている
「U.F.Bのお店」さんのポストカードとA7サイズのカード、名刺のご注文を頂きました。
とってもおしゃれでおいしいお菓子のお店ですから、緊張しました。
これからもよろしくお願いします。
【ポストカード】

【A7カード】

【名刺】

ポストカード両面カラーデザイン
ポストカード両面カラー 500枚
名刺両面カラー 500枚
A7カード両面カラー 500枚
今回は、嘉手納でアイシングクッキーの専門店を開いている
「U.F.Bのお店」さんのポストカードとA7サイズのカード、名刺のご注文を頂きました。
とってもおしゃれでおいしいお菓子のお店ですから、緊張しました。
これからもよろしくお願いします。
【ポストカード】

【A7カード】

【名刺】

ポストカード両面カラーデザイン
ポストカード両面カラー 500枚
名刺両面カラー 500枚
A7カード両面カラー 500枚
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2013年05月15日
パソコンが起動しない
梅雨に入り、湿気が多くなりました。
そんな時にパソコンが起動しなくなることや、急に電源が落ちてしまうことがよくあります。
それは、埃が湿気を含みショートしている可能性があります。
また、夏に向けて暑くなる前に送風ファンや冷却フィンの掃除をすると、故障を未然に防ぎます。

今回のお客さまもパソコンが起動しなくなるということで、修理に持ってこられました。
先日、雷がすごく、停電もしたので電源周りがあやしいということでした。
ケースを開けてみると、電源を交換しましたが起動しないので、メモリをチェックすると埃がかなり積っていたので、全体的に埃をとることにしました。
ついでにCPUの伝熱グリスも新しく塗りなおして、電源をいれると起動しました。
原因はメモリ周りの埃が湿気を含んでショートしていたことでした。

パソコンの埃には、気をつけてください。ちなみに、私は昔、埃が原因でパソコンから火が出ました。もちろん、びっくりです。
そんな時にパソコンが起動しなくなることや、急に電源が落ちてしまうことがよくあります。
それは、埃が湿気を含みショートしている可能性があります。
また、夏に向けて暑くなる前に送風ファンや冷却フィンの掃除をすると、故障を未然に防ぎます。
今回のお客さまもパソコンが起動しなくなるということで、修理に持ってこられました。
先日、雷がすごく、停電もしたので電源周りがあやしいということでした。
ケースを開けてみると、電源を交換しましたが起動しないので、メモリをチェックすると埃がかなり積っていたので、全体的に埃をとることにしました。
ついでにCPUの伝熱グリスも新しく塗りなおして、電源をいれると起動しました。
原因はメモリ周りの埃が湿気を含んでショートしていたことでした。
パソコンの埃には、気をつけてください。ちなみに、私は昔、埃が原因でパソコンから火が出ました。もちろん、びっくりです。
2013年05月11日
Windows vista でWindows update失敗 8024A000
本当にご無沙汰しております。
Facebook ばかりに気を取られブログを更新せずに、はや一年。
頑張ります。
早速、お客様のご依頼で、ハードディスクを350GBから500GBの新品に交換しました。
もちろん、リカバリーディスクにて新規WindowsVistaにリカバリします。
リカバリは順調にできましたが、何かがおかしい。
そう、おきまりの長~い、アップデートが始まらない。
調べてみると、エラーで8024A000のためにWindows Updateが失敗。
ネットで対応策をみてみると、何やら深そうな予感がしました。
色々な対応策を試みても、エラーが続き失敗ばかり。明日納品なのに…
原因はハードディスクの交換であることは間違いなし。
しかも500GB以上でのみ発生する。
Advanced Format 適用の HDD に交換したことが原因。
ウィルスバスターは関係なし。
Intel Rapid Storage Technologyがありましたが、こちらもVistaには関係なし。
で、たどり着いたのが、下記の記述をしてbatファイルを作って、
実行すると・・・あら不思議。Windows Updateが順調に動作するようになりました。
悩んでいるみなさん、どうぞお試しあれ。
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
こちらのサイトを参考させていただきました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_update/8024a000-windows/728b8a0c-d34b-466c-b184-5f2879e43147
Facebook ばかりに気を取られブログを更新せずに、はや一年。
頑張ります。
早速、お客様のご依頼で、ハードディスクを350GBから500GBの新品に交換しました。
もちろん、リカバリーディスクにて新規WindowsVistaにリカバリします。
リカバリは順調にできましたが、何かがおかしい。
そう、おきまりの長~い、アップデートが始まらない。
調べてみると、エラーで8024A000のためにWindows Updateが失敗。
ネットで対応策をみてみると、何やら深そうな予感がしました。
色々な対応策を試みても、エラーが続き失敗ばかり。明日納品なのに…
原因はハードディスクの交換であることは間違いなし。
しかも500GB以上でのみ発生する。
Advanced Format 適用の HDD に交換したことが原因。
ウィルスバスターは関係なし。
Intel Rapid Storage Technologyがありましたが、こちらもVistaには関係なし。
で、たどり着いたのが、下記の記述をしてbatファイルを作って、
実行すると・・・あら不思議。Windows Updateが順調に動作するようになりました。
悩んでいるみなさん、どうぞお試しあれ。
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
こちらのサイトを参考させていただきました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_update/8024a000-windows/728b8a0c-d34b-466c-b184-5f2879e43147
2012年03月11日
リカバリ失敗
ノートパソコン(SONY VPCCW28F)が起動しないという事で、修理依頼が来ました。
早速、引き取りに行き、調査を開始します。

…ハードディスクの認識BIOSレベルでしない。
…データレスキューソフト使用しても、ハードディスクの認識はしない。
この時点で、ハードディスクが機械的に壊れた事をお客さんに報告しました。
ここで、お客さんのご依頼は、ノートパソコンを動作するようにする事。
大丈夫だと思いましたが、とっても大変でした。私が予想した手順は以下の通り。
①リカバリーディスクが無い状態で、ハードディスクが壊れたので、SONYに依頼してリカバリーディスクを購入
②ハードディスクを新しいものに交換
③リカバリー
だと思いましたが、実際の作業は、
①リカバリーディスクを購入するためにはVAIOの製品登録が必要で、登録時のメールアドレスとパスワードが必須
②パスワードを忘れてしまったので、変更手続き
③変更手続き完了の為のメールが来てからパスワードを変更するのですが、登録したメールのパスワードが行方不明
④数日後、メールのパスワードを発見でき、VAIOの製品登録したユーザでログイン
⑤リカバリーディスクを購入
⑥購入したハードディスクでリカバリ失敗(ハードディスクが違う事が原因と予想)
⑦VAIOについていたのと同じハードディスクを購入
⑧リカバリー成功
⑨納品
となりました。メインマシンのハードディスクが壊れるって、大変な事ですよ。次は我が身と思ったら、バックアップをすぐにしました。
今回の修理でのポイントは⑥のリカバリー失敗ですね。これは、VAIOでは時々あるようです。ハードディスクのドライバが入っていないのが原因なのですが、どうなんでしょうね。今回は手に入りましたが、入らない場合はどうしたらいいのか考えさせられます。しかも、ハードディスクが悪いと気づくまでにどんだけ調査したか。ハードディスクをもう一台買うには、相当な確信が無ければできないし。BIOSの設定をデフォルトに戻さないとだめとか、他のハードが壊れていないかチェックしたり。SONYさんへ、もう少し寛容なリカバリーディスクを作ってください。だって、ハードディスクが壊れたら、ちがうサイズとか、スピードとか考えるでしょ。
【まとめ】
・重要なパスワードや登録ユーザIDは別のところへ(紙ベースなど)
・VAIOについては、ハードディスクの交換は慎重に
(リカバリーで失敗すると、心が折れそうになります)
・やっぱり、リカバリーCDは作っておくべきです
リカバリーディスクの申込:VAIOリカバリーディスク送付サービス
となりました。ほんとうに無事に直ってよかったです。
早速、引き取りに行き、調査を開始します。

…ハードディスクの認識BIOSレベルでしない。
…データレスキューソフト使用しても、ハードディスクの認識はしない。
この時点で、ハードディスクが機械的に壊れた事をお客さんに報告しました。
ここで、お客さんのご依頼は、ノートパソコンを動作するようにする事。
大丈夫だと思いましたが、とっても大変でした。私が予想した手順は以下の通り。
①リカバリーディスクが無い状態で、ハードディスクが壊れたので、SONYに依頼してリカバリーディスクを購入
②ハードディスクを新しいものに交換
③リカバリー
だと思いましたが、実際の作業は、
①リカバリーディスクを購入するためにはVAIOの製品登録が必要で、登録時のメールアドレスとパスワードが必須
②パスワードを忘れてしまったので、変更手続き
③変更手続き完了の為のメールが来てからパスワードを変更するのですが、登録したメールのパスワードが行方不明
④数日後、メールのパスワードを発見でき、VAIOの製品登録したユーザでログイン
⑤リカバリーディスクを購入
⑥購入したハードディスクでリカバリ失敗(ハードディスクが違う事が原因と予想)
⑦VAIOについていたのと同じハードディスクを購入
⑧リカバリー成功
⑨納品
となりました。メインマシンのハードディスクが壊れるって、大変な事ですよ。次は我が身と思ったら、バックアップをすぐにしました。
今回の修理でのポイントは⑥のリカバリー失敗ですね。これは、VAIOでは時々あるようです。ハードディスクのドライバが入っていないのが原因なのですが、どうなんでしょうね。今回は手に入りましたが、入らない場合はどうしたらいいのか考えさせられます。しかも、ハードディスクが悪いと気づくまでにどんだけ調査したか。ハードディスクをもう一台買うには、相当な確信が無ければできないし。BIOSの設定をデフォルトに戻さないとだめとか、他のハードが壊れていないかチェックしたり。SONYさんへ、もう少し寛容なリカバリーディスクを作ってください。だって、ハードディスクが壊れたら、ちがうサイズとか、スピードとか考えるでしょ。
【まとめ】
・重要なパスワードや登録ユーザIDは別のところへ(紙ベースなど)
・VAIOについては、ハードディスクの交換は慎重に
(リカバリーで失敗すると、心が折れそうになります)
・やっぱり、リカバリーCDは作っておくべきです
リカバリーディスクの申込:VAIOリカバリーディスク送付サービス
となりました。ほんとうに無事に直ってよかったです。
2011年12月14日
やっぱりワンクリック詐欺は怖い
あ~っという間に年の瀬。私のブログも更新が遅れまくってます。どうにか、ブログを書く一日の流れを作りたいんですけど、申し訳ないです。

本日は常連さんから「アダルトサイトがWindows開始直後から開いてしまって、閉じないんです~」とお助け要求がありましたので、夜分ですが、救急対応いたしました。スタートアップに設定されたか、レジストリーだろうな~なんて思いながら作業していましたが、これがなかなか手ごわくて、最近はhtaファイルというファイルを使用して、mshta.exeからレジストリやらタスクマネージャに登録するんですね。なるほど、何でも技術は進歩して、勉強が足りないと苦労するのですね。では、駆除から。
【駆除】
①ネットからの隔離 これによって、mshta.exeは指定先のアダルトサイトの参照ができなくなりますので、刺激的な画像を見ながらの作業ではなくなります。
②いっぱい開いてしまったmshta.exeを閉じる キーボードのCTRL+Alt+Deleteキーの同時押しをおこない、タスクマネージャーを起動して、開いているタスクを片っ端から閉じます。
③スタートボタンを押下して、「ファイル名を指定して実行」→「regedit」→
「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\
Windows\CurrentVersion\Run」[Quicktime]と[Quicktime-3]にmshta.exeの記述があり、削除。
④③のデータ内にschtasksを作成している個所があったので、「スタートボタン」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「タスクスケジューラ」で
スケジューラを起動。
アクティブなタスクを見ると、何やら一分ごとに起動しているmshta.exeがQuicktimeに隠されてあったので、迷わず削除。
⑤再起動するとアダルトサイトは開かなくなりました。
⑥ご自分のウィルス駆除ツールで、総点検を行い、復旧完了としましました。
今回の騒動の犯人は、小学生の息子さんでした。友達とアニメの動画を見ていてら、急になってしまったらしいです。色々あります。私も血気盛んな若いころにありましたよ。まだまだ、ワンクリック詐欺なんて出たばかりの頃だったので、やれ「50,000円払え」とか、「解約手数料30,000円を支給払いなさい。3ヶ月以内に入金が無い場合は訴えます」なんて書かれた払いたくもなってしまいますね。ただ、この手のものは、連絡をとってしまってからが本番なので、ご注意を。どうしても心配でしたら、警察か相談所もありますので、相談に乗ってくれますよ。低額だからと払ってしまうとマークされてしまいますからね。
難儀でしたが、みなさんのお役に立てたら。

本日は常連さんから「アダルトサイトがWindows開始直後から開いてしまって、閉じないんです~」とお助け要求がありましたので、夜分ですが、救急対応いたしました。スタートアップに設定されたか、レジストリーだろうな~なんて思いながら作業していましたが、これがなかなか手ごわくて、最近はhtaファイルというファイルを使用して、mshta.exeからレジストリやらタスクマネージャに登録するんですね。なるほど、何でも技術は進歩して、勉強が足りないと苦労するのですね。では、駆除から。
【駆除】
①ネットからの隔離 これによって、mshta.exeは指定先のアダルトサイトの参照ができなくなりますので、刺激的な画像を見ながらの作業ではなくなります。
②いっぱい開いてしまったmshta.exeを閉じる キーボードのCTRL+Alt+Deleteキーの同時押しをおこない、タスクマネージャーを起動して、開いているタスクを片っ端から閉じます。
③スタートボタンを押下して、「ファイル名を指定して実行」→「regedit」→
「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\
Windows\CurrentVersion\Run」[Quicktime]と[Quicktime-3]にmshta.exeの記述があり、削除。
④③のデータ内にschtasksを作成している個所があったので、「スタートボタン」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「タスクスケジューラ」で
スケジューラを起動。
アクティブなタスクを見ると、何やら一分ごとに起動しているmshta.exeがQuicktimeに隠されてあったので、迷わず削除。
⑤再起動するとアダルトサイトは開かなくなりました。
⑥ご自分のウィルス駆除ツールで、総点検を行い、復旧完了としましました。
今回の騒動の犯人は、小学生の息子さんでした。友達とアニメの動画を見ていてら、急になってしまったらしいです。色々あります。私も血気盛んな若いころにありましたよ。まだまだ、ワンクリック詐欺なんて出たばかりの頃だったので、やれ「50,000円払え」とか、「解約手数料30,000円を支給払いなさい。3ヶ月以内に入金が無い場合は訴えます」なんて書かれた払いたくもなってしまいますね。ただ、この手のものは、連絡をとってしまってからが本番なので、ご注意を。どうしても心配でしたら、警察か相談所もありますので、相談に乗ってくれますよ。低額だからと払ってしまうとマークされてしまいますからね。
難儀でしたが、みなさんのお役に立てたら。
2011年11月01日
トリケラトプスさんのWeb shop改装
手づくり布ナプキンの制作、販売をしているトリケラトプスさんのWeb shopの改装作業が終わりました。

今回は、お客様が作られたページをちょこっと手直ししたり、トップページを追加したりする作業でした。
優しく、素敵なトリケラトプスさんのお店を手伝えることになって、とっても楽しい時間が過ごせました。
男である私が言うのもなんですが、とっても素晴らしい愛情のこもった布ナプキンですよ。
妻も使用したら、とても快適だそうです。
是非一度、お越しください。
Web shopはこちらのリンクから
トリケラトプスな布ナプキン
Web shopはおちゃのこネットを使用しています。miyoshi-yaでは、ti-daブログ、lolipopに加え、おちゃのこネットのオリジナル対応いたします。ちょこっとお直しもお気軽にご相談ください。

今回は、お客様が作られたページをちょこっと手直ししたり、トップページを追加したりする作業でした。
優しく、素敵なトリケラトプスさんのお店を手伝えることになって、とっても楽しい時間が過ごせました。
男である私が言うのもなんですが、とっても素晴らしい愛情のこもった布ナプキンですよ。
妻も使用したら、とても快適だそうです。
是非一度、お越しください。
Web shopはこちらのリンクから
トリケラトプスな布ナプキン
Web shopはおちゃのこネットを使用しています。miyoshi-yaでは、ti-daブログ、lolipopに加え、おちゃのこネットのオリジナル対応いたします。ちょこっとお直しもお気軽にご相談ください。
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2011年10月10日
くわの木さんをよろしく!
お久しぶり!ご無沙汰してます・・・本当に申し訳ないです。
いいわけでしかありませんが、twitter恐るべしですね。呟いているうちに書いた気分になってしまいました。
申し訳ないです。
そんな中、ホームページの制作を依頼されました。
「音のアトリエ くわの木」さん

10月1日より、アップしました。
主催の阿部民子さんは、妊娠中に録音した楽曲をCD「gift ~子どもたちに贈る歌~」(BC-RECORD)にして販売したり、音楽を使ったヨーガ教室もしています。
また、3人の子どもたちの優しいお母さんでもあります。疲れた身体と心を是非とも音楽で癒してください。
安らぎの音楽、ヨーガ、気になる方は是非ともアクセスお願いします。
いいわけでしかありませんが、twitter恐るべしですね。呟いているうちに書いた気分になってしまいました。
申し訳ないです。
そんな中、ホームページの制作を依頼されました。
「音のアトリエ くわの木」さん
10月1日より、アップしました。
主催の阿部民子さんは、妊娠中に録音した楽曲をCD「gift ~子どもたちに贈る歌~」(BC-RECORD)にして販売したり、音楽を使ったヨーガ教室もしています。
また、3人の子どもたちの優しいお母さんでもあります。疲れた身体と心を是非とも音楽で癒してください。
安らぎの音楽、ヨーガ、気になる方は是非ともアクセスお願いします。
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2011年09月01日
FMV-BIBLO NF40Yのキーがきかない
今日も修理ネタです。

FMV-BIBLO NF40Y のキーが効かないという依頼がありました。
早速、出張受け取りしまして、確認すると意外な事が。では、以下詳細です。
【現象】
一部のキーがきかない、もしくは動作がおかしい。
【予想】
キーボードの異物混入、もしくは故障でしょう。
【現象】
7,8,9,U,I,O,P,J,K,L,;,M,>,?キーが動作不良、だけど、このキーはNumLockに関連するキーが不良という事。
【修理】
まずはキーボードを外して、清掃。
そして、現象から判断して、NumLockランプを見てみると、点灯していました。NumLockを解除すると入力は可能となりましたが、どうにも腑に落ちない。なぜかというと、NumLockしているのに数値が入力できていないから。
よくよく調べてみると、WindowsVistaの設定にキーボードにマウスの動作を補助するという項目があり、その設定も関係するのではないかと考えました。案の定、その設定を解除すると、NumLockで数値が打てるようになりました。
お疲れ様でした。

FMV-BIBLO NF40Y のキーが効かないという依頼がありました。
早速、出張受け取りしまして、確認すると意外な事が。では、以下詳細です。
【現象】
一部のキーがきかない、もしくは動作がおかしい。
【予想】
キーボードの異物混入、もしくは故障でしょう。
【現象】
7,8,9,U,I,O,P,J,K,L,;,M,>,?キーが動作不良、だけど、このキーはNumLockに関連するキーが不良という事。
【修理】
まずはキーボードを外して、清掃。
そして、現象から判断して、NumLockランプを見てみると、点灯していました。NumLockを解除すると入力は可能となりましたが、どうにも腑に落ちない。なぜかというと、NumLockしているのに数値が入力できていないから。
よくよく調べてみると、WindowsVistaの設定にキーボードにマウスの動作を補助するという項目があり、その設定も関係するのではないかと考えました。案の定、その設定を解除すると、NumLockで数値が打てるようになりました。
お疲れ様でした。
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2011年08月31日
dynabook RX2が遅かったわけ
お久しぶりでっす。
twitter & facebookをやり始めてほんとにブログを書けなくなってしまいました。
ほぼリアルで呟いているので、自分の中ではすっかり終わっています。
でも、それはいけませんね。しっかり、記録しないと。
では、本日終了したパソコン修理から。
【現象】
JALのスクリーンセーバーから復帰するときにログオン画面に戻っているのだが、戻らなくなってしまった。CTRL+Alt+Deleteも利かず、強制終了しています。ディスクエラーも発生しています。
【予想】
ディスクエラーもしているという事なので、ディスクがそろそろ交換と判断し、ディスク交換を薦めました。
【修理】
ディスク交換を行い、現象確認をすると、ログオン画面には戻るようになりましたが、とても時間がかかりました。30秒ほど。掛からない時もあるが、まだ完了とは程遠いので、調査を続行。裏で何か動作しているようなので、セキュリティソフトを停止したり、使わなそうな東芝ユーティリティー郡を停止してみたり。
指紋認証もあったので、指紋認証デバイスを止めてみたら、変化がありました。
今までは何も表示されていなかったのに、画面中央に指紋認証のアイコンとお待ちくださいのメッセージが出ているでは。
まさか、指紋認証プログラムが悪さしているのではと、試しに指紋認証をログイン時に使用しない設定すると…あら不思議、待ち時間はほぼなくなり、修理完了となりました。
【設定方法】
①スタートボタン→マイコンピュータ(右クリック)→管理→コンピュータの管理ウィンドウ表示
②デバイスマネージャ→指紋認証デバイス(Personal identification devices)を無効
③画面左下のTrueSuite Access Managerアイコンダブルクリック→指紋認証ソフトウェア
④Windowsパスワード入力にログインパスワードを入力→次へボタン
⑤設定ボタン→全般タブ→Windowsパスワードログオン方法を指紋ログオンに差し替えるをOff→OK→終了
⑥デバイスマネージャ→指紋認証デバイス(Personal identification devices)を有効
お疲れ様でした。
あとは、スクリーンセーバーの設定で、ようこそ画面に戻らないをチェックOffしても大丈夫です。
twitter & facebookをやり始めてほんとにブログを書けなくなってしまいました。
ほぼリアルで呟いているので、自分の中ではすっかり終わっています。
でも、それはいけませんね。しっかり、記録しないと。
では、本日終了したパソコン修理から。

JALのスクリーンセーバーから復帰するときにログオン画面に戻っているのだが、戻らなくなってしまった。CTRL+Alt+Deleteも利かず、強制終了しています。ディスクエラーも発生しています。
【予想】
ディスクエラーもしているという事なので、ディスクがそろそろ交換と判断し、ディスク交換を薦めました。
【修理】
ディスク交換を行い、現象確認をすると、ログオン画面には戻るようになりましたが、とても時間がかかりました。30秒ほど。掛からない時もあるが、まだ完了とは程遠いので、調査を続行。裏で何か動作しているようなので、セキュリティソフトを停止したり、使わなそうな東芝ユーティリティー郡を停止してみたり。
指紋認証もあったので、指紋認証デバイスを止めてみたら、変化がありました。
今までは何も表示されていなかったのに、画面中央に指紋認証のアイコンとお待ちくださいのメッセージが出ているでは。
まさか、指紋認証プログラムが悪さしているのではと、試しに指紋認証をログイン時に使用しない設定すると…あら不思議、待ち時間はほぼなくなり、修理完了となりました。
【設定方法】
①スタートボタン→マイコンピュータ(右クリック)→管理→コンピュータの管理ウィンドウ表示
②デバイスマネージャ→指紋認証デバイス(Personal identification devices)を無効
③画面左下のTrueSuite Access Managerアイコンダブルクリック→指紋認証ソフトウェア
④Windowsパスワード入力にログインパスワードを入力→次へボタン
⑤設定ボタン→全般タブ→Windowsパスワードログオン方法を指紋ログオンに差し替えるをOff→OK→終了
⑥デバイスマネージャ→指紋認証デバイス(Personal identification devices)を有効
お疲れ様でした。
あとは、スクリーンセーバーの設定で、ようこそ画面に戻らないをチェックOffしても大丈夫です。
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2011年05月31日
台風2号のばか~
我が家に大きな傷跡を残して去って行った台風2号。
【我が家の被害】
①庭から1.5メートル上にある駐車場から、大事なマイバイク(400cc)
をなぎ倒し、いや、なぎ落とす
②玄関ドアを「く」の字にへし曲げる
③庭木を押し倒す
④塩害で草木を枯らす
⑤家の中がアリだらけ
⑥車も家も塩だらけ、草だらけ
近所では停電も24時間以上あったとか。
く~、この夏は台風の当たり年か、準備しとかなきゃ。
写真は後ほどアップします。
①の被害が精神的にショックすぎて、写真をとる気にもなれんかった。
う~、おいらのバイク~
【我が家の被害】
①庭から1.5メートル上にある駐車場から、大事なマイバイク(400cc)
をなぎ倒し、いや、なぎ落とす
②玄関ドアを「く」の字にへし曲げる
③庭木を押し倒す
④塩害で草木を枯らす
⑤家の中がアリだらけ
⑥車も家も塩だらけ、草だらけ
近所では停電も24時間以上あったとか。
く~、この夏は台風の当たり年か、準備しとかなきゃ。
写真は後ほどアップします。
①の被害が精神的にショックすぎて、写真をとる気にもなれんかった。
う~、おいらのバイク~
Posted by みよしや at
23:44
│Comments(0)
2011年05月10日
ヒーリングパラダイス
ヒーリングパラダイス行ってきました~

凄いな、沖縄。
あっちにもこっちにもヒーラーだらけ。
カラーセラピーからオーラ写真、レイキ、パワーストーン、マヤから
何やらてんこ盛り!圧倒されますね。
で、私は何をしていたかというと、「子守」。
友人が出店していたので、そこの娘さん(すでに私の友人)と自分の娘、
息子を子守してました~が、暑っつい。しかも皆で、鬼ごっこしようって、
30代最後の年をこの灼熱の太陽の下で、鬼ごっこって…
お父さん、倒れちゃうよ…でも、一番おもしろかったかもしれないね~
途中、これまた恩納からヒーリングパラダイスに来ていた友人家族に
みつかって、失笑されたり、新たに女の子が仲間に入れてと、加わったりで
テンションあがりまくりでしたが・・・・・・
水道の水で盛り上がったのは久しぶりだったな~
途中の記憶が少し抜けているので、そうとう危ない橋を渡っていたかも。
まぁ、近くには一杯ヒーラーがいたので、何かあっても大丈夫だったでしょう。
結局、チャネリング・セッションを行い、最初は大変ほめられて
意気揚々としていましたが、そのうち、現在の状況は甘えているそうで、
そろそろ、前に出なさいと言われ、ハッとしたりしました。
あと、何だか女性(まだ生きている)に取りつかれているらしいので、
その女性を改心させて帰ってもらったり、今後のアドバイスをもらったりで
30分間、面白かったですよ~
でも、まぁ、う~ん、色々、がんばらねば!がんばるよぉ~
でも気になるのは、前日まで相当苦しんでいた左肩から背中にかけての
鞭打ちのような症状が治ったことと、子どもたちへの気持ちがすこし、かわったかな。なんだろね。
そんなこんなのゴールデンウィークの最終日、母の日は楽しい一日でした。

凄いな、沖縄。
あっちにもこっちにもヒーラーだらけ。
カラーセラピーからオーラ写真、レイキ、パワーストーン、マヤから
何やらてんこ盛り!圧倒されますね。
で、私は何をしていたかというと、「子守」。
友人が出店していたので、そこの娘さん(すでに私の友人)と自分の娘、
息子を子守してました~が、暑っつい。しかも皆で、鬼ごっこしようって、
30代最後の年をこの灼熱の太陽の下で、鬼ごっこって…
お父さん、倒れちゃうよ…でも、一番おもしろかったかもしれないね~
途中、これまた恩納からヒーリングパラダイスに来ていた友人家族に
みつかって、失笑されたり、新たに女の子が仲間に入れてと、加わったりで
テンションあがりまくりでしたが・・・・・・
水道の水で盛り上がったのは久しぶりだったな~

途中の記憶が少し抜けているので、そうとう危ない橋を渡っていたかも。
まぁ、近くには一杯ヒーラーがいたので、何かあっても大丈夫だったでしょう。
結局、チャネリング・セッションを行い、最初は大変ほめられて
意気揚々としていましたが、そのうち、現在の状況は甘えているそうで、
そろそろ、前に出なさいと言われ、ハッとしたりしました。
あと、何だか女性(まだ生きている)に取りつかれているらしいので、
その女性を改心させて帰ってもらったり、今後のアドバイスをもらったりで
30分間、面白かったですよ~
でも、まぁ、う~ん、色々、がんばらねば!がんばるよぉ~
でも気になるのは、前日まで相当苦しんでいた左肩から背中にかけての
鞭打ちのような症状が治ったことと、子どもたちへの気持ちがすこし、かわったかな。なんだろね。
そんなこんなのゴールデンウィークの最終日、母の日は楽しい一日でした。
2011年05月10日
PC-VL570BDのリカバリ
今日はNEC製のPC-VL570BDのリカバリ作業しました。

故障の内容を聞くと、昨年の秋頃から突然再起動するようになり、再起動しても失敗する事があったそうです。
最初は少なかったのですが、最近は頻発し、ついには起動しなくなったようです。
ハードディスクの状態をチェックしたところ、システムドライブが認識したり、しなかったり。
作業はパソコンの分解清掃から始めます。

埃は前回修理から10カ月ほどたっているので、それなりでした。特に問題もないようです。ただ、発売開始から6年たっているので、ハードディスクもそろそろ交換時かもしれません。
再度、組み直して、リカバリを行い、後にもう一度、チェックするという事にしました。
NECのこの機種にはリカバリーディスクはありません。ハードディスク内のリカバリー領域を使用しての復帰となります。ただ、ハードディスクが壊れている場合は、別売りのリカバリーディスクを購入しなければなりません。
ちなみに、NECのリカバリーディスクは
121ware.comで、購入できます。
では、F11キーを押しながら起動。ghostが起動して、リカバリーが始まります。
リカバリーは無事終了してMicrosoft Officeをインストールして完了です。
ただし、Windowsのアップデートが山のように残っているはずです。ここから大変という人もいますね。
気になるディスクをチェックして、問題はなさそうなので、パソコンの起動試験を何度か繰り返し、OKとしました。
終わりよければすべてよしの世界でもありますが、原因がつかめないとどうにも腑に落ちないたちですので、納得はいきませんが、ハードディスクが古くなってきたという事で、お客様にも説明し、納品致しました。

故障の内容を聞くと、昨年の秋頃から突然再起動するようになり、再起動しても失敗する事があったそうです。
最初は少なかったのですが、最近は頻発し、ついには起動しなくなったようです。
ハードディスクの状態をチェックしたところ、システムドライブが認識したり、しなかったり。
作業はパソコンの分解清掃から始めます。

埃は前回修理から10カ月ほどたっているので、それなりでした。特に問題もないようです。ただ、発売開始から6年たっているので、ハードディスクもそろそろ交換時かもしれません。
再度、組み直して、リカバリを行い、後にもう一度、チェックするという事にしました。
NECのこの機種にはリカバリーディスクはありません。ハードディスク内のリカバリー領域を使用しての復帰となります。ただ、ハードディスクが壊れている場合は、別売りのリカバリーディスクを購入しなければなりません。
ちなみに、NECのリカバリーディスクは
121ware.comで、購入できます。
では、F11キーを押しながら起動。ghostが起動して、リカバリーが始まります。
リカバリーは無事終了してMicrosoft Officeをインストールして完了です。
ただし、Windowsのアップデートが山のように残っているはずです。ここから大変という人もいますね。
気になるディスクをチェックして、問題はなさそうなので、パソコンの起動試験を何度か繰り返し、OKとしました。
終わりよければすべてよしの世界でもありますが、原因がつかめないとどうにも腑に落ちないたちですので、納得はいきませんが、ハードディスクが古くなってきたという事で、お客様にも説明し、納品致しました。
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2011年05月02日
企画だよ~どぉしよ。
今日は「うてぃ~らみや」の事務局打合せでした。
そこで、今年の夏に行われる「里山ツアー」の企画を任されました。
う~ん、どうしよ。
色々考えたけど、本部富士に登ってから、バーベキューなんてどうだろ。
本部にも住んでいたので、区長さんに頼んで、子供たちの交流も
できたらいいなぁ~。なんて、考えています。
また、昔の大人数遊び(陣取りゲームとか)なんかもやってみたら面白いかな。
締め切りは5日!って、あと3日、いや、あと20分で2日しか残ってないよ~
まぁ、なんくるないさ。

上はちびちゃん、1才。ねぇねのカバンはおっきいね。
かわいいな、お~い~
そこで、今年の夏に行われる「里山ツアー」の企画を任されました。
う~ん、どうしよ。
色々考えたけど、本部富士に登ってから、バーベキューなんてどうだろ。
本部にも住んでいたので、区長さんに頼んで、子供たちの交流も
できたらいいなぁ~。なんて、考えています。
また、昔の大人数遊び(陣取りゲームとか)なんかもやってみたら面白いかな。
締め切りは5日!って、あと3日、いや、あと20分で2日しか残ってないよ~
まぁ、なんくるないさ。

上はちびちゃん、1才。ねぇねのカバンはおっきいね。
かわいいな、お~い~
2011年05月01日
アイコンの作成
今日は「丘のチャペルのおにわ市 for 3.11 children」のホームページのメニューアイコンを変えてみました。
急いで作っただけあって、「かわいくないっ!」という妻のダメ出しがあって、ちょこちょこ変更しています。
依頼のあったご夫婦の娘さんの絵の一部をお借りしました。
(ばらばらにしてしまってごめんね~)
やっぱり、子供の絵はかわいいな~と思い思われです。
http://www.tidakids.info/028for311/



急いで作っただけあって、「かわいくないっ!」という妻のダメ出しがあって、ちょこちょこ変更しています。
依頼のあったご夫婦の娘さんの絵の一部をお借りしました。
(ばらばらにしてしまってごめんね~)
やっぱり、子供の絵はかわいいな~と思い思われです。
http://www.tidakids.info/028for311/



沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2011年04月30日
離れの事務所までLANケーブル接続
今日は離れの事務所でインターネットをやりたい、というお客様のご要望にこたえて、がんばってきました。
天気も何とかもったので、助かりました。
作業手順は、
①母屋内からケーブルを外に出す。
②母屋の屋根伝いに、以前、内線電話を使っていた時のケーブルを支持線にして、ぎりぎりまで
③20メートル離れた作業場まで、空中でケーブルを渡す。
④作業場の室内までのケーブル設置。
⑤室内のケーブル施設。
でした。まずは、母屋のLANケーブルを外に出す作業です。

これは、ELECOM社の耐久性すきま用アルミ強化フラットLANケーブルを使用しました。
サッシのすき間を通すことが可能な薄型LANケーブルで、屋内からLANケーブルをひき出す場合に、
壁に穴を開けるなど大規模な工事をする必要がない、すぐれもの。

それに、屋外対応の中継コネクタで屋外対応型LANケーブルとつなぎます。
もちろん、防水テープで接続箇所は保護します。
苦労するなとは思っていた、20メートルのケーブル渡しですが、これが意外と楽でした。
なぜかというと、この使用していない親子電話のケーブルが意外と太く、頑丈で、
設置してから一度もキレた事がないという事に加え、この屋外対応LANケーブルが軽くて、
絡ませるとが楽だったからです。
そんなこんなで、作業も無事終わり、テストも完了。5時間ほどで、終了となりました。
その後に、お客さんから台湾風海鮮おじやを作って頂き、これが、また最高においしかった。
作り方も習って、最高でした。ただ、一人で来たので、お酒が呑めなかったのが、残念。
「泊ってけば~」という、ありがたい言葉も振り切って、家族の下に泣く泣く帰りました~
次回は、家族で来てくださいとのお誘いをいただきました。ありがとうございます。
・・・おいしい泡盛古酒が、あるとのことですので。行かなければなりませんな。
天気も何とかもったので、助かりました。
作業手順は、
①母屋内からケーブルを外に出す。
②母屋の屋根伝いに、以前、内線電話を使っていた時のケーブルを支持線にして、ぎりぎりまで
③20メートル離れた作業場まで、空中でケーブルを渡す。
④作業場の室内までのケーブル設置。
⑤室内のケーブル施設。
でした。まずは、母屋のLANケーブルを外に出す作業です。

これは、ELECOM社の耐久性すきま用アルミ強化フラットLANケーブルを使用しました。
サッシのすき間を通すことが可能な薄型LANケーブルで、屋内からLANケーブルをひき出す場合に、
壁に穴を開けるなど大規模な工事をする必要がない、すぐれもの。

それに、屋外対応の中継コネクタで屋外対応型LANケーブルとつなぎます。
もちろん、防水テープで接続箇所は保護します。
苦労するなとは思っていた、20メートルのケーブル渡しですが、これが意外と楽でした。
なぜかというと、この使用していない親子電話のケーブルが意外と太く、頑丈で、
設置してから一度もキレた事がないという事に加え、この屋外対応LANケーブルが軽くて、
絡ませるとが楽だったからです。
そんなこんなで、作業も無事終わり、テストも完了。5時間ほどで、終了となりました。
その後に、お客さんから台湾風海鮮おじやを作って頂き、これが、また最高においしかった。
作り方も習って、最高でした。ただ、一人で来たので、お酒が呑めなかったのが、残念。
「泊ってけば~」という、ありがたい言葉も振り切って、家族の下に泣く泣く帰りました~
次回は、家族で来てくださいとのお誘いをいただきました。ありがとうございます。
・・・おいしい泡盛古酒が、あるとのことですので。行かなければなりませんな。
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2011年04月29日
蜜ろうクレヨン 描画ワークショップ
今日は午前中にシュトックマー社の蜜ろうクレヨンを使った描画ワークショップをしました。
生徒さんは2人、小学4年生の女の子と、私の娘ちゃんです。
1時間半ぐらいの時間でしたが、おもしろかったかな。

二人で、一生懸命に描いています。まずは重ね塗りから。
シュトックマーの蜜ろうクレヨンはとっても透過性が高いので、色を重ね塗りすると中間色がきれいにでます。例えば、黄色の上に青を重ね塗りすると緑とか。黄色と赤でオレンジとか。こういった、中間色を作りながら楽しく描いていきます。

次はスクラッチ(引掻き)技法。こちらは明るい黄色から塗り重ねていき、最後は紫で塗りつぶします。そのあとに蜜ろうクレヨンに付属している引掻き棒で削って絵を描いていく手法です。通常のクレヨンでもできますが、蜜ろうクレヨンで描いていくと、あたりに蜜ろうのいい~匂いがただよって、優しい気持ちになれますし、塗りつぶすときは結構夢中になりますよ。蜜ろうクレヨンはもともと折れにくいのですが、今回使用する蜜ろうクレヨンはブロッククレヨンですので、塗りつぶすのも楽にできます。

最後は溶かし絵です。これはいつでも盛り上がります。ホットプレートに紙をのせて温めながら絵を描くんです。そうすると、蜜ろうクレヨンがとけながら、トランスパレントのようにしっとりと色が乗っていきます。これまた、蜜ろうのいいにおいと、独特な感触が、描き手の五感を刺激します。

子どもたちがあまりにも楽しそうなんで、ママも溶かし絵に参加しました。ヒマワリから描いているうちに太陽みたいな優しいお母さんの笑顔になりました。
絵を描いているだけなのに、色彩感覚はもちろんのこと、触覚、嗅覚、視角から想像力を働かせて、とっても楽しい時間になりました。


こちらのワークショップの予定は「miyoshi-ya 輸入雑貨、玩具とDidymosスリング店」で随時お知らせしています。
生徒さんは2人、小学4年生の女の子と、私の娘ちゃんです。
1時間半ぐらいの時間でしたが、おもしろかったかな。

二人で、一生懸命に描いています。まずは重ね塗りから。
シュトックマーの蜜ろうクレヨンはとっても透過性が高いので、色を重ね塗りすると中間色がきれいにでます。例えば、黄色の上に青を重ね塗りすると緑とか。黄色と赤でオレンジとか。こういった、中間色を作りながら楽しく描いていきます。

次はスクラッチ(引掻き)技法。こちらは明るい黄色から塗り重ねていき、最後は紫で塗りつぶします。そのあとに蜜ろうクレヨンに付属している引掻き棒で削って絵を描いていく手法です。通常のクレヨンでもできますが、蜜ろうクレヨンで描いていくと、あたりに蜜ろうのいい~匂いがただよって、優しい気持ちになれますし、塗りつぶすときは結構夢中になりますよ。蜜ろうクレヨンはもともと折れにくいのですが、今回使用する蜜ろうクレヨンはブロッククレヨンですので、塗りつぶすのも楽にできます。

最後は溶かし絵です。これはいつでも盛り上がります。ホットプレートに紙をのせて温めながら絵を描くんです。そうすると、蜜ろうクレヨンがとけながら、トランスパレントのようにしっとりと色が乗っていきます。これまた、蜜ろうのいいにおいと、独特な感触が、描き手の五感を刺激します。

子どもたちがあまりにも楽しそうなんで、ママも溶かし絵に参加しました。ヒマワリから描いているうちに太陽みたいな優しいお母さんの笑顔になりました。
絵を描いているだけなのに、色彩感覚はもちろんのこと、触覚、嗅覚、視角から想像力を働かせて、とっても楽しい時間になりました。


こちらのワークショップの予定は「miyoshi-ya 輸入雑貨、玩具とDidymosスリング店」で随時お知らせしています。
2011年04月26日
レッスン!
午前中に電話があり、ブログの更新についてわからない事があるので、
教えてほしいと依頼がありました。
突然でしたので、午後から1時間、講習しました。
内容はブログカテゴリーの設定、サブカテゴリーの使い方などです。
下調べもできなかったので、心配でしたが、何とか満足いただいたようです。
出来ること、出来ない事はもちろんありますが、一生懸命、対応させて頂きます。
まずはご連絡を。
(講習 ¥3,000/1h ~ 複数人でお申し込みは、割引させていただきます)
教えてほしいと依頼がありました。
突然でしたので、午後から1時間、講習しました。
内容はブログカテゴリーの設定、サブカテゴリーの使い方などです。
下調べもできなかったので、心配でしたが、何とか満足いただいたようです。
出来ること、出来ない事はもちろんありますが、一生懸命、対応させて頂きます。
まずはご連絡を。
(講習 ¥3,000/1h ~ 複数人でお申し込みは、割引させていただきます)
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ
2011年04月25日
SONY VAIO PCG-FX33V/BP キーボード交換
今年は、娘の通学する小学校のPTA役員になりました。
まさか、自分がPTAの役員になるとは思いもよりませんでしたが、縁あって引き受けることとなりました。
その同じ役員の方からの修理依頼です。

古いVAIO PCG-FX33V/BPを娘さんに使わせてあげようと思って、リカバリーしたところ、キーボードがきかない事が分かり、修理に来られました。
このVAIOシリーズ、キーボードの修理依頼が多いですね。
まずは、他のノートパソコンのキーボードで接続確認すると、動作するので、キーボードで間違いないようです。
程度のよい中古キーボードを手に入れてから、取付け直しました。
ちなみにキーボードの交換する為のネジは舐めやすいので、緩める時にご注意を。
そして再度、リカバリーして納品となりました。
(キーボード交換(部品代別)3000円
Windowsリカバリ 5000円~)
まさか、自分がPTAの役員になるとは思いもよりませんでしたが、縁あって引き受けることとなりました。
その同じ役員の方からの修理依頼です。

古いVAIO PCG-FX33V/BPを娘さんに使わせてあげようと思って、リカバリーしたところ、キーボードがきかない事が分かり、修理に来られました。
このVAIOシリーズ、キーボードの修理依頼が多いですね。
まずは、他のノートパソコンのキーボードで接続確認すると、動作するので、キーボードで間違いないようです。
程度のよい中古キーボードを手に入れてから、取付け直しました。
ちなみにキーボードの交換する為のネジは舐めやすいので、緩める時にご注意を。
そして再度、リカバリーして納品となりました。
(キーボード交換(部品代別)3000円
Windowsリカバリ 5000円~)
沖縄 パソコンのことならmiyoshi-yaへ